「アクセス数減少、カテ別け、新ボカロの販売不振、動画の伸び悩み」とか

akasakof@tyskmt1981 @penguinsproject 私は昨今のアクセス数減少、カテ別け、新ボカロの販売不振、動画の伸び悩みに危機感を持ってます。誰かとそれを共有して何かユーザーサイドでもまた盛り上げれればいいなぁと、そんな想いもありイベントも続けてたりします。link
akasakof@creha 失笑しちゃうよね。一般人がぽこっと昨日のボーマスだけ見たらそう思っちゃうのかもなぁ。 link
orangewkボカロ界って定義は何で どうなると繁栄でどうなるの衰退なのかしら 定義がバラバラじゃわけわからないのだわ link
orangewk@akasakof "アクセス数減少、カテ別け、新ボカロの販売不振、動画の伸び悩み" データとしては裏付けあるの? 新ボカロは売れてないのはデータとして見えますね link
akasakof@orangewk アクセス数の減少は実データを取るまでも無いくらい実感でありますよ。私のような中堅以下のPは特に皆実感としてあるはずw それをカテ訳のせいにはしたくは無いし、何とかしてやろうとは思いますけどね。ボカランとか見れば実数もとれそうです。 link
akasakof@orangewk 最近のヒット曲も1年前なら殿堂入りしてるのに!と言うのが結構あったりしますしね。人気の歌い手さんが歌った方が勢いがあって伸びることも多くなってきました。。 link
orangewk@akasakof ぼかさちのxabyさんならデータもってないかしらね link
orangewk@akasakof 再生の総量や聞き手の総数が減っているのかは判断ができないです 投稿される数が多くなってる可能性も、上位に再生数が集中する度合いが上がってる可能性もあるでしょうから link
akasakofボカロの将来の話になると熱くなるというか口調が厳しくなってダメだなぁ。。色々企画を動かしているのもあるし真剣に考えてると思ってご容赦願いたいです。(子供かw link
akasakof@orangewk データとしては取れてないですが、一時期より盛り下がってるのはボカロの作り手やファンの中であるって感じですかね。勿論全員では無いでしょうが私の回りには多いです。最近の売れてるPを第四世代と呼ぶ人が居ますが、過去世代に比べると伸びてないのもあります。 link
orangewk@xaby_bokasachi 唐突ですが、ボカロ動画の再生総量の推移ってお持ちですか? 興味がわいたのですが link
xaby_bokasachi@orangewk 自分は動画単体の再生数やらコメント数やらのデータは取ってないので持ってないですね。持ってる人がいないのでそのデータによる考察は手付かずだと思います。 link
orangewk@xaby_bokasachi なるほど アイマスでそういうデータ取ってる人がいたので ボカロならxabyさんなら、と思ったんですが link
xaby_bokasachiボカロ文化?を合成音声音楽+キャラクタと捉えてるか、Pを中心とした広義的なマッシュアップ的?音楽文化と捉えてるかで各々の認識は違うと思う。 link
xaby_bokasachiボカロ動画の総再生数とかそういったデータを持てそうなのは強力なサーバーとかぶっとい回線を持ってる人じゃないかなー。過去から連続的に取得してる人がいないので今後も見ることができないデータじゃないかなと自分は思ってたり。 link
xaby_bokasachi@orangewk 初期はボカロだと分かるタグが統一されてなかったのでその辺りもそういった人が出てこなかった要因の一つじゃないかなと自分は考えてます。 link
myrmecoleonボカロ動画の総再生数の推移:「現在VOCALOIDタグがついている動画の,ある時点での再生数の総和*補正値」みたいな方法ならもしかしたら集められるかもしれない。過去のランキングから上位動画については取得できる。 link
xaby_bokasachiボカロと歌ってみたの関係については利害の一致がどこまで共存できる(できてる?)のかってあたりもありそうだけど。当然ながら人によってボーダーや目的が違うだろうし。 link
orangewkもしかして? RT @xaby_bokasachi : 救世主現る?ぶっちゃけボカロでこの手のデータとってくれそうなの @myrmecoleon さんしか思いつかないです・・・。 link
orangewkVOCALOIDタグと初音ミクタグの総再生数の実測値の推移 http://j.mp/cHpyLP 詳細は@myrmecoleon 氏のTL参照 link

追記:

まぁ「統計を見るまでもない」と発言していたから、統計数値を乗りましたから反論としては効果的と思う。やはり「感覚」と「実数」は必ずも関連していないとして見るべきです。

けど、ジャンル自体の一定速度での拡大は密度自体も拡散していると意味することになるゆえ、元々にある「ミクがいれば」という「ロケット効果」は、もちろん08年初頭のようにうまく行かないだろう....

すごくいまさらですが。

自分に言わせると、まさしく「本人が楽しくやっているうちに衰退とは言えない」だろう。「消えるならそれこそ一気に無くなってしまうので、ゆるやかに衰退してるように見えるのは長く定着する前兆。」この話が通じると思う。

つまり、「緩やかな衰退」は「定着しつつある」とあまり変わらないと思う。

再追記:

@myrmecoleonさんよるTLまとめ。「ニコニコ動画上でのジャンルの「衰退」? 」

総合的なジャンルの「衰退らしき状況の議論」。
一言にすれば「衰退と勘違い定着」という、本文と近い結論になりますが、
そっちはもっと全面的なのでオススメ。